学力・人間力向上
のためのブログ
放課後の時間を安心して過ごせる場所を探している
宿題や勉強をきちんとできているか不安
家では集中できず、つい遊んでばかりになってしまう
学校以外でも、安心して過ごせる居場所を探している
共働きで、学びと見守りの両方をお願いしたい
家に帰ると、つい遊んでばかりで勉強が進んでいない
学校だけでは学習が足りない気がして不安
仕事中、「宿題ちゃんとできてるかな…」と心配になる

-
聡生館の「放課後学びキッズルーム」は、保護者の皆様が安心してお子さまを預けられる安全な居場所であると同時に、学習と成長を支える空間です。
学校の宿題をきちんと仕上げることを基本に、経験豊富な指導者が一人ひとりを丁寧にサポートします。
さらに、英会話・プログラミング・ロボット作りといった特色あるプログラムを導入し、楽しみながら学びの幅を広げます。
また、数検・漢検・英検などの検定対策にも取り組み、目的を持った学習を進めることで、着実な成果と自信を積み重ねます。
「放課後学びキッズルーム」は、ただ子どもを預かるだけの場ではなく、安心と成長の両立を実現する新しい放課後の学び空間です。
-
聡生館 放課後学びキッズルームは、保護者の方が安心してお子さまを預けられる「安全な居場所」であると同時に、学習と成長を支える放課後の学びの空間です。
まずは学校の宿題を確実に終わらせ、経験豊富な指導者が一人ひとりを丁寧にサポートします。
わからないところをそのままにしないため、“できた!”が積み重なり、自信へとつながります。
ここでの時間は、ただ過ごすだけではありません。
目的を持って取り組むことで学びの習慣が身につき、努力する力や主体性が育っていきます。
「安全に過ごす場所」ではなく、「安心しながら成長できる場所」へ。
聡生館放課後学びキッズルームは、お子さまの“放課後の時間”が未来の力へと変わっていく新しい学びの場 です。
-
01
安全な場所で放課後の時間を過ごす
-
02
毎日の学習習慣を身に付ける
-
03
絶対基礎学力+英語基礎力の習得
-
04
プログラミング、人工知能の知識と活用スキルの習得
-
対象学年小学1年~小学6年 定員6名
-
受け入れ可能時間13:30~19:30
-
活動内容(公文+英語+学校の宿題+STEAM)
- 学校からの宿題
- 計算練習&漢字練習(学校とは別テキスト)
- 英語学習(会話は産経英会話を利用)
- プログラミング学習(スクラッチテックエレメンタリーを利用)
- ロボット作り(ヒューマンロボット)&工作&絵を描く時間
- 算数学習(育悩トライアルを含む)
- 探求学習
- eボードの活用(復習に活用)
- おやつタイム
- 読書(好きな本をもってきて読書)
- 映画の時間
- 作文の時間&日記の時間
-
一人ひとりと向き合った関わりで自己肯定感を養う
聡生館 放課後学びキッズルームは、経験豊富な指導者がお子さま一人ひとりに寄り添いながら、安心して過ごせる環境と学びの機会を提供します。
宿題のサポートだけでなく、放課後の時間を**「成長のための時間」**として活用できるようにデザインされた空間です。
英会話・プログラミング・ロボット作りなど、興味を広げる体験型の学びを取り入れ、楽しみながら自分の世界を広げていきます。
さらに、数検・漢検・英検などの検定にも取り組み、目的を持って学ぶ習慣が自然と身につきます。
小さな「できた!」の積み重ねが、成果となり自信となっていく。
聡生館 放課後学びキッズルームは、お子さまの自己肯定感を育て、未来への力を伸ばす放課後の学びの場です。 -
長期休暇にも規則正しい生活を維持
聡生館 放課後学びキッズルームは、夏休みや冬休みなどの長期休暇中もお預かりが可能です。共働きのご家庭でも、朝から安心して預けられる学びの居場所 としてご利用いただけます。
ただ預かるだけではなく、宿題や学習サポートによって 生活リズムと学習習慣を崩さずに過ごせることが大きな特徴です。
長い休みでもダラダラせず、規則正しい生活を維持しながら、毎日の小さな成長を積み重ねていきます。
-
Case01週5利用でご家族の負担を軽減
保護者としては、子どもを一人にして留守番させるのは今のご時世何かあるのではないかという不安でいっぱいです。
また、学童に預けた場合、学校の勉強がきちんと進んでいるか心配も隠せないことでしょう。
そこで聡生館 放課後学びキッズルームを週5回利用したことで、子どもを預けることへの不安が解消されました。 -
Case02週3利用で、いろんな小学校の友達と関わり、豊かなコミュニケーション能力を育む
週3回の利用を通じて、子どもが周りの小学校と友達の関わりが増えました。
週3回と回数を重ねることで、お互いのコミュニケーション能力を育む場として活用ができました。
普段学校で関わりのない子どもたちとのコミュニケーションを取ることで、子ども同士の関わり方が身につき、友達が増えたという事例です。 -
Case03スポット利用で、習いごとのときだけ通わせたい
習い事の都合で週何回も通わせられないという家庭の事例です。
スポットでも通塾が可能なため、異なる曜日ごとの授業参加な点も魅力的です。
保護者としても融通を利かせてもらえることが、安心して通わせられるポイントです。
また、習い事との併用ができる点は、保護者の送り迎えも1回で済むため安心して任せられます。
-
利用時間13:30~18:30(月~金)
-
コアタイム3時間(学校からの宿題、おやつタイム、計算練習&漢字練習、英語学習、算数学習)
-
延長18時以降の延長は20時まで可能
-
月額費用利用時間は13:30から可能、また、下記の表の利用時間は入室時からの利用時間で
例えば、14時から17時までの利用の場合は19時まで利用可能
15時から16時利用の場合は19時まで利用可
毎月最大で20日間利用可
最終時刻は21時まで可
| 1カ月の利用回数 | |||||
|---|---|---|---|---|---|
| 1日の利用時間 | 4回以下 | 8回以下 | 12回以下 | 16回以下 | 20回以下 |
| 2時間 ~3時間 | 12,000 | 24,000 | 36,000 | 43,200 | 48,000 |
| 3時間を超えて ~ 4時間 | 16,000 | 32,000 | 43,200 | 51,200 | 56,000 |
| 4時間を超えて ~ 5時間 | 20,000 | 36,000 | 48,000 | 52,000 | 60,000 |
-
入会金20,000円
-
年間施設維持費10,000円
上記の月謝に消費税を加算
その他、おやつ代・コピー代は含む
英会話、プログラミング、オンライン学習費もすべて含む。但し、自身のテキストを購入の場合は実費請求
その他、おやつ代・コピー代は含む
英会話、プログラミング、オンライン学習費もすべて含む。但し、自身のテキストを購入の場合は実費請求
1面談

どのようなことを放課後にしたいのか、プログラミング、ロボット作りオンラインでの学習はどうか、ご本人の興味を伺います。
2面談後

体験スケジュールを立てます。
3無料体験登校

一度、無料体験登校をしていただきます。
4体験登校後面談

体験後に面談を行い、教室での様子をご報告いたします。
入会の有無を検討して頂きます。
入会時期は随時可能です。
費用は日割りでの計算をいたします。
入会の有無を検討して頂きます。
入会時期は随時可能です。
費用は日割りでの計算をいたします。


