学力・人間力向上
のためのブログ
-
プログラミング教育の現状と今後、日本における公教育での位置づけについて以下にまとめてみました。
海外では必修化等のプログラミング教育を推進する動きが加速しています。
アメリカ
オバマ大統領が「必修化が必要」と発言
NYでは中高20校で試験導入
イギリス
5歳から16歳で義務化
ITリテラシー教育が一変
その他世界各国でプログラミング教育が広がっています。
2016年4月16日、安倍総理大臣は政府の産業競争力会議で、コンピューターのプログラミング教育を小中学校で必修科目にすると提言しました。
「日本の若者には、第4次産業革命の時代を生き抜き、主導していってほしい。初等中等教育からプログラミング教育を必修化します」
安倍総理は、車の自動走行やドローンによる配送など政府がすすめる「第4次産業革命」を担う人材を育成するため、2020年からプログラミング教育を小中学校で必修科目とする考えを示しました。
また、海外からも人材を集めるため、永住権の取得も迅速化する方針です。
政府は、第4次産業革命が2020年にGDP(国内総生産)を30兆円押し上げると試算していて、これらの内容は、来月に取りまとめるGDP600兆円に向けた成長戦略に盛り込まれます。
プログラミング教育が必修化されることによって、習い事としてプログラミング教室のニーズがさらに高まることが予想されます。
「日本の若者には、第4次産業革命の時代を生き抜き、主導していってほしい。初等中等教育からプログラミング教育を必修化します」
安倍総理は、車の自動走行やドローンによる配送など政府がすすめる「第4次産業革命」を担う人材を育成するため、2020年からプログラミング教育を小中学校で必修科目とする考えを示しました。
また、海外からも人材を集めるため、永住権の取得も迅速化する方針です。
政府は、第4次産業革命が2020年にGDP(国内総生産)を30兆円押し上げると試算していて、これらの内容は、来月に取りまとめるGDP600兆円に向けた成長戦略に盛り込まれます。
プログラミング教育が必修化されることによって、習い事としてプログラミング教室のニーズがさらに高まることが予想されます。
日本では中学校の技術科目にて「プログラムによる計測・制御」が必修化され、成長戦略(2016年)では「プログラミング教育を小中学校で必修科目にする」と明言しています。
プログラミング教育の実証研究を行う産学官連携プロジェクトを行う地方自治体や、プログラミングの授業をカリキュラムとして組み込む私立小学校も出てきており、今後はより低学年からのIT教育が強化されると予測されます。
プログラミング教育の実証研究を行う産学官連携プロジェクトを行う地方自治体や、プログラミングの授業をカリキュラムとして組み込む私立小学校も出てきており、今後はより低学年からのIT教育が強化されると予測されます。
小学生向けのあるアンケートでは、「今後習わせたい習い事」ランキングで小学校高学年では「パソコン関連(プログラミングなど)」が前年に続きランクイン。
日本におけるプログラミング教育の動向と合わせて、保護者、生徒の関心の高まっています。
日本におけるプログラミング教育の動向と合わせて、保護者、生徒の関心の高まっています。

聡生館では、Tech for elementary(テックフォーエレメンタリー) のフランチャイズ教室として、小学生・中学生を対象にしたプログラミング教室を開講しています。
プログラミングで大切なのは、パソコン操作のスキルではありません。
「考える → 試す → うまくいかない → 挑戦する」という思考のプロセスが、将来に必要な論理的思考力・問題解決力・創造力を育てます。
さらに、授業は一人ひとりが自分のペースで進める個別学習。
できた瞬間の達成感が、子どもたちを次のチャレンジへと導きます。
プログラミングで大切なのは、パソコン操作のスキルではありません。
「考える → 試す → うまくいかない → 挑戦する」という思考のプロセスが、将来に必要な論理的思考力・問題解決力・創造力を育てます。
さらに、授業は一人ひとりが自分のペースで進める個別学習。
できた瞬間の達成感が、子どもたちを次のチャレンジへと導きます。
-
01
全国で2万人以上が学ぶ人気教材を採用
体系的にレベルアップできるカリキュラム。 -
02
個別進度型で、初心者でも安心
先生が横につき、理解度に合わせてサポート。 -
03
創造力・発想力を育てる探究型授業
ただ操作するのではなく、作品づくりを通して自分で考える力を育てます。
まずは「楽しい!」からはじめるプログラミング
-
使用教材Scratch Jr / Scratch
-
学習内容マウスやキーボードの操作に慣れる
ブロックを組み合わせてキャラクターを動かす
自分だけの簡単なゲームやアニメーションを制作 -
育つ力情報操作への自信
論理的思考の基礎
創造力・表現力 -
成果物例「ネコをジャンプさせるゲーム」「オリジナルアニメーション」
「やってみたい!」が「できた!」になる瞬間を大事にしています。
成功体験が自信を育て、次のチャレンジへつながります。
成功体験が自信を育て、次のチャレンジへつながります。
考えてつくる力を育てる、ステップアップコース
-
使用教材Scratch / micro:bit(ロボット制御)
-
学習内容条件分岐(もし〜なら)・繰り返し構文を理解
自分でルールを設計してゲーム作り
センサーを使ってロボットを動かす -
育つ力論理的思考力
問題解決力
試行錯誤・探究心 -
成果物例「迷路ゲーム」「スコア制ゲーム」「ロボットの自動回避プログラム」
ただ操作するだけではありません。
「自分で考え、試し、改善する」 プロセスを重視します。
「自分で考え、試し、改善する」 プロセスを重視します。
未来につながる本格プログラミングへ
-
使用教材Python / Webアプリ制作 / ロボット制御
-
学習内容Python を使った本格的なコーディング
アプリやゲームを企画し、プログラムで実装
ロボット制御でデバッグ(修正)作業に挑戦 -
育つ力実践的技術
企画力・表現力
粘り強さ・デバッグ力 -
成果物例「シューティングゲーム」「タイピングアプリ」「AIを使った自動化プログラム」
AI時代につながる 本格的なスキル が身につきます。
中学生では Pythonを触る経験 は明確なアドバンテージです。
中学生では Pythonを触る経験 は明確なアドバンテージです。
- Tech for elementary の 体系的カリキュラム × 聡生館の個別指導の強み
- 自分のペースで進められる 個別進度制
- 「すぐ答えを教えない」コーチング型指導
- 成果物が残るから達成感が大きい
-
受講日月~水(17:00~18:00) 金(17:30~18:30)
※お休みの場合は振替可 -
受講料7,500円(月4回受講)
-
入会金11,000円
-
教材費400円/月
-
自分で考えたことやイメージしたことがスクリーンの中で動いた時の喜びは言葉では言い表せません。
子供たちにとって、物理的制約を受けずにイメージを表現できるのは、お絵かきや粘土遊びのように創造力をフル活用した遊びと言えるのです。
「楽しく夢中になっていたら実は学べていた」が教育のあるべき姿だと思います。 -
現在は 10 年前には存在しなかった仕事が登場し、どんな仕事についてもITスキルが必要な時代になりました。
先の見えない社会において様々な仕事に役立つと考えられるプログラミングを学ぶことは、子供たちの将来の進学や職業の選択肢を増やすことにつながります。 -
プログラミングは「作りたい」から「できた!」までのプロセスが比較的短いので、「できた!」という感覚がたくさん積み重なります。こういった感覚を積み重ねることによって、子供たちは自己肯定感を得ていきます。
プログラミング学習の世界では、学びを進める主導権は子供にあります。 -
現代はIT技術の発達により新しいことが次から次へと生まれる時代です。
そのような移り変わる状況に柔軟に対応しながら、自ら問題を設定して考え、判断し、答えを見出していく能力が求められています。
プログラミングは自分の作りたいものを作るプロセスの中で、問題解決型の課題に積極的に取り組むことができる教育なのです。 -
プログラミングとは「物事を整理すること」を非常に身近に体験できるツールです。
何か物語やゲームを作るときも、人物・背景・展開など一つ一つに切り分けて整理し、構造的に捉えることが必要です。
そういったことをコンピューターで表現することで論理的思考力は育まれていきます。 -
プログラミング学習ではこのような創造力をゲームやアプリ、Webコンテンツなどデジタルなモノ作りを通して養い、広げていくことができるのです。
プログラミング自体が新しいものを次から次へと生み出して共有していける学習環境となっています。
お電話にて体験希望日の2日前までにお申し込み下さい。
体験日当日は保護者の方の同伴をお願いしております。
体験のお申し込み、お問合せは聡生館へお電話にてお願い致します
体験日当日は保護者の方の同伴をお願いしております。
体験のお申し込み、お問合せは聡生館へお電話にてお願い致します


