お電話での問合せ(受付時間 10:00~22:00)

電話番号042-381-2894

全コース無料体験実施中‼詳細はお問い合わせください

学力・人間力向上のためのブログ

学力・人間力向上のためのブログ

  • 2025/08/30

    「教科書は終えたのに数学の入試問題が解けない…小金井市の学習塾「聡生館」が解説する本当の理由と解決法」

  

 なぜ、入試問題になると止まるのか(原因の整理)

同じ「終えた」でも、実は次のギャップが残りやすいのが実情です。

  1. 理解の深さ不足(型依存)
    例題は手順が明確。入試は「どの知識をどの場面で使うか」を自分で選ぶ必要がある。
    症状: 初手が出ない・途中で手が止まる・別解を語れない。

  2. 条件整理(言語→数式・図)力の不足
    長文の条件を図や式に落とし込む“翻訳”が弱い。
    症状: 図を書かない/与件の抜け漏れ/式が行き当たりばったり。

  3. 解法選択の意思決定が弱い
    持っている技(因数分解、相似、場合の数…)の「出しどころ」を判断できない。
    症状: 不要な計算に突っ込む/方針の変更ができない。

  4. 単元横断・融合演習の不足
    入試は複数単元が絡む。基礎は単元別なので、橋渡し演習がないと崩れる。
    症状: 単元ごとなら解けるが、融合だと崩壊。

  5. 復習設計の欠陥(1回転で満足)
    「わかったつもり」で次へ。想起練習・間隔反復・誤り分析がない。
    症状: 同型なのに再発ミス/数日後には手順を忘れる。


まず行う“可視化”診断(5分×4問)

授業や家庭学習で、次のチェックを取り入れてください。原因が浮き彫りになります。

  • 初手宣言:「最初の1分で“方針”だけ声に出して説明」

  • 条件→図式化:与件を箇条書き→図・表・数式へ翻訳

  • 別解チャレンジ:可能なら第2の方針も言語化

  • セルフ採点:点が動く採点基準(途中式・方針点)で自己採点

※「手を動かす前に“考えを言語化”」する習慣が鍵です。


聡生館の“橋渡しメソッド”5ステップ

入試で戦える思考体力を、手順ではなく“意思決定”で伸ばします。

  1. 条件分解 → 図式化
    文章を「事実・関係・求めたい量」に分解→図・表・式へ即時変換。

  2. 戦略選択(ヒューリスティック)
    「この形なら〇〇で攻める」という“初手辞書”を一緒に作成。
    (例:比・相似が見えたら補助線/座標化で置き換え…)

  3. 実行の見通し管理
    “行き先の式”を先に想像(ゴール設計)→不要計算を排除。

  4. 誤りの構造分析(エラーノート)
    「どこで」「なぜ」誤ったかを分類(読み違い/作図不足/計算法選択ミス/凡ミス)。
    再発防止ルールを1行で添える。

  5. 再現性テスト(口頭→筆記)
    口頭で解法説明→翌日・3日後・1週間後に短時間再解。
    “説明できる=使える”の確認を時間差で。


1週間の実践プラン(例:中3・高1向け)

所要:1.5〜2時間/日(平日60–80分、休日90–120分)

  • Day1:基礎復習+橋渡しドリル(30分+30分)
    単元Aの要点→入試準拠の短問で“初手宣言”練習

  • Day2:融合小セット(60分)
    A×Bの小問×3。各問で条件→図式化→戦略選択→実行→自己採点

  • Day3:弱点特化(45–60分)
    エラーノートの頻出原因を潰す(図の精度/計算手順テンプレなど)

  • Day4:時短練習(45–60分)
    “方針を30秒で言う→3分で骨組み作成”の素振り

  • Day5:過去問ライト(60–80分)
    本番形式で2問。配点意識の自己採点→“取りこぼしの理由”を言語化

  • Day6:別解・汎化(60–90分)
    過去問を別道で再現/数値や条件を変えても通用するかチェック

  • Day7:総復習(60–90分)
    Day1–6の“口頭再現”→間隔反復(翌日・3日後・7日後)を次週計画に反映

ルール:毎日「初手宣言」「条件→図式化」「自己採点」「エラーノート」を固定化。


家庭でできる支援(質問テンプレ)

点数や量ではなく、“思考プロセス”をほめる・問う姿勢が効果的です。

  • 「最初にどう攻めようと決めたの?」

  • 「文章の条件を3行で言うと?」

  • 「図に写した“根拠”は何?」

  • 「ほかのやり方もありそう?」

  • 「次に同タイプが出たら、最初の30秒で何をする?」


よくある誤解と対策

  • 誤解:「難問をやれば強くなる」
    対策:頻出“標準〜やや難”の再現性を極める方が得点効率が高い。

  • 誤解:「量を増やせば伸びる」
    対策:エラーノート×間隔反復で“同じミスを二度しない”仕組みを。

  • 誤解:「解説を読めば理解は完了」
    対策:翌日“口頭で説明→白紙復元”ができて初めて定着。


推奨ツール(紙でも可)

  • 思考ログ用A4:条件抜き出し・図・初手・別解欄を固定レイアウト化

  • エラーノート:原因タグ(読解/図/選択/計算/ケアレス)+再発防止1行

  • 30秒タイマー:初手宣言の“型”を身体化


聡生館の指導はここが違う

  • “条件→図→戦略”の口頭訓練で、最初の1分の質を劇的に向上

  • 単元横断ミニ演習で橋渡しを計画的に構築

  • **再現性チェック(口頭→筆記→時間差)**で“使える理解”だけを増やす

  • エラーノート運用で同ミスの再発率を下げ、得点の安定化を実現

「解けた!」が偶然ではなく“再現可能”になるまで伴走します。


まとめ(保護者の方へ)

入試で解けないのは、才能ではなく“橋渡し”の不足です。
初手の質/条件整理/解法選択/融合対応/復習設計を整えれば、点は安定して伸びます。ご家庭では“思考を言語化する質問”でサポートしていただければ十分です。
聡生館では、一人ひとりの弱点構造に合わせて、上記ステップを週単位で設計します。

ブログ一覧へ戻る