お電話での問合せ(受付時間 10:00~22:00)

電話番号042-381-2894

全コース無料体験実施中‼詳細はお問い合わせください

学力・人間力向上のためのブログ

学力・人間力向上のためのブログ

  • 2025/07/08

    東京大学メタバース工学部が面白いです! 是非、無料ですから中高生の皆さんは体験してみて下さい。

 東京大学のメタバース工学部がとても面白そうですよ。 中高生への工学への門戸も開く目的で無料で多くのイベント的なことを開催しています。中高生ばかりでなく、社会人のための講座もあるようです。 また、産学連携で法人との関係も持てるようですので、私、乙幡が代表理事を務める「聡生館」の母体、一般社団法人自在能力開研究所でも何らかの関係をメタバース工学部と持てると良いのですが、検討事項ですね。

 私ごとにはなりますが、私自身は東京大学には15年ほどお世話になりました。当時は今と違ってSNSの時代ではありませんでしたので、研究の手法も今とは大きく違っていたかと思います。 当時は、リアルタイムの情報量は少なく、同じ方向の研究に携わる世界中の研究者と情報交換をオンラインで行うことなどは全く想像もできないような状況でした。
 今の研究環境とは全くことなっていたように思います。 因みに私は原子力工学を専攻していましたが、原子力工学の中の研究領域は広く、私の場合は博士課程で、放射線を利用した人工血管の開発研究に従事していました。 また、多くの留学生も東京大学共同研究員として指導してきましたが、突然の体調不良から、研究の職を辞することとなってしまいました。
 
 教育の分野が大分、長くなってしまいましたが、今でも研究に対する好奇心は変わらずに持っていますので、機会あれば何かをしたいと常に思っています。 メタバース工学部は魅力的な存在ですね。

 最新の高校生向けのメタバース工学部のプログラムを以下に掲載しておきました。 まだ、他のプログラムもありますので、是非HPを覗いてみて下さい。

 ジュニア工学教育プログラム 一覧  スマホで脈波を測ろう

25SSP

募集中

スマホで脈波を測ろう

パルスオキシメータという装置をご存じでしょうか。血液の中にある酸素の量(酸素飽和度)を測定する医療機器で、特に近年ではコロナウイルス感染症の症状を簡易にモニタリングできる重要な装置となっています。この講座では、皆さんにご自身のスマートフォンを用いて、パルスオキシメータの基となる脈波計測に挑戦してもらいます。計測工学や医用工学に触れ、皆さんが今学校で学んでいることが工学を通してどう医療や生活に役立っているのか、実感してみましょう。

担当教員

中川 桂一

東京大学大学院工学系研究科 バイオエンジニアリング専攻 准教授

東京大学工学部 精密工学科・東京大学大学院工学系研究科 バイオエンジニアリング専攻

 

スケジュール・内容

本講座はオンライン形式で開講いたします。
7月26日(土)のA日程では、生体計測や信号処理について学び、7月27日(日)のB日程では、スマートフォンを用いた脈波の計測に取り組みます。両日ご参加いただくことで、基礎から応用までを体系的に学ぶことができますが、各日程はそれぞれ独立した内容となっておりますので、どちらか一方のみのご参加でも支障はありません。

講義形式で実施しますが、表計算ソフトや画像処理ソフトを活用し、皆さんご自身の手で工学を体験できるような実践的な内容となっております。

■スマホで脈波を測ろうA:2025年7月26日(土)10:00~12:10

第1部 10:00~11:00
「人を測る:生体計測入門」

第2部 11:10~12:10
「欲しい情報を取り出す:信号処理入門」

■スマホで脈波を測ろうB:2025年7月27日(日)10:00~12:10

第1部 10:00~11:00
「人を測る:生体計測入門」

第2部 11:10~12:10
「欲しい情報を取り出す:信号処理入門」

受講可能人数

制限なし

対象

主な対象は高校生ですが、それ以外の方も参加可能です。

必要な事前知識やスキル

Excelなどの表計算ソフトを利用した経験があると好ましいですが、必須ではありません。

受講形式

オンライン(Zoomミーティング)

受講申込フォーム

申込フォーム:https://77bd2461.form.kintoneapp.com/public/25ssp

申込締切:2025年 7月21日(月)

受講者へのご連絡:2025年7月22日(火)頃の予定

ブログ一覧へ戻る