お電話での問合せ(受付時間 10:00~22:00)

電話番号042-381-2894

全コース無料体験実施中‼詳細はお問い合わせください

学力・人間力向上のためのブログ

学力・人間力向上のためのブログ

  • 2025/10/04

    失敗のあとに“支える言葉”を ― 心が前を向くスプラウツの環境

 子どもたちの成長の過程で、「失敗」 は避けて通れないものです。
しかし、多くの子どもがその失敗の瞬間に「もう自分はダメだ」と思い込んでしまいます。
特に、不登校や発達特性のある子どもたちは、失敗の経験が心のブレーキになり、次の挑戦を怖がるようになることがあります。

スプラウツでは、そんな子どもたちに寄り添いながら、「失敗のあとにかける言葉」 をとても大切にしています。
その一言が、次の挑戦へのエネルギーに変わることを、私たちは日々の支援の中で感じています。


■ 失敗を「終わり」にしない学びの場

「もう一度やってみよう」「次はこうしてみよう」
スプラウツの教室では、そんな言葉が毎日のように飛び交います。

間違ったことを責めるのではなく、“失敗を次にどう活かすか” に焦点を当てる。
この姿勢が、子どもたちに「失敗してもいいんだ」という安心感を与えます。

発達障害や不登校の子どもたちは、学校や家庭で“できなかった経験”を積み重ねていることが多く、
「また失敗するかもしれない」という不安を強く抱えています。
そのため、**「安心して失敗できる環境」**が、学びを再スタートする第一歩になるのです。

スプラウツでは、できなかったときにまず言うのは「大丈夫、次があるよ」という一言。
これだけで、子どもの表情が柔らかくなり、もう一度チャレンジしてみようという気持ちが湧いてくるのです。


■ 言葉が変わると、心が変わる

心理学の研究でも、周囲からの言葉かけが子どもの自己効力感(自分はできるという感覚)を高めることが明らかになっています。
つまり、「あなたならできるよ」「よく頑張ったね」という言葉が、脳の中でポジティブな感情を呼び起こし、学習意欲や集中力を高めるのです。

スプラウツのスタッフは、子どもがミスをしたときに「どうしてできなかったの?」ではなく、
「ここまでできたね」「どの部分が難しかったかな?」と問いかけます。
この言葉の違いが、子どもの心に大きな差を生みます。

たとえ同じ失敗でも、「責められた」と感じるか、「応援された」と感じるかで、
その後の学びへの姿勢はまったく異なるものになります。
前向きな言葉は、失敗の意味を“終わり”から“成長の途中”へ変えてくれる力を持っているのです。


■ フリースクールという“安心の居場所”

スプラウツでは、学習支援だけでなく、日中通えるフリースクールも運営しています。
ここでは、学校に行けなくなった子どもたちが、自分のペースで学びや人との関わりを取り戻しています。

教室内には“評価”や“比較”の言葉はありません。
子どもたちはそれぞれのスピードで課題に取り組み、時に話し合い、時に黙々と作業を続けます。
そして、失敗したときにはスタッフが隣で「ここまでできたね」「あと少しだね」と声をかけます。

そうした関わりの中で、少しずつ「自分はできる」「自分は成長している」という感覚が育っていきます。
この“自信の回復”こそ、フリースクールで最も大切にしている支援のひとつです。


■ 支える言葉が、挑戦を生む

子どもたちは、大人が思う以上に周囲の言葉に敏感です。
ひとつの否定的な言葉で立ち止まってしまうこともあれば、
ひとつの温かい言葉で大きく羽ばたくこともあります。

スプラウツでの支援は、学力の向上だけでなく、「挑戦する勇気」を育てる教育です。
「失敗しても大丈夫」「あなたは見守られている」という安心が、次の行動を生み出します。

その結果、以前は問題を解く前にあきらめていた子が、
「もう一回やってみよう!」と前を向けるようになるのです。
こうした変化が見られたとき、スタッフ全員が心からの拍手を送ります。


■ 言葉で未来を変える支援を

「支える言葉」は、学習の現場だけでなく、家庭でもとても大切です。
保護者の方に伝えたいのは、完璧である必要はないということ。
子どもが失敗したときに、ただ「大丈夫だよ」と言えるだけで十分なのです。
その一言が、子どもにとっては次の一歩を踏み出す“合図”になります。

スプラウツは、そんな小さな言葉の積み重ねが、
「学び直し」「自立」「社会への再参加」につながると信じています。

失敗は、終わりではありません。
それは、新しい成長のはじまり。
そして、その成長を支えるのは、あなたの“言葉”です。

ブログ一覧へ戻る