学力・人間力向上のためのブログ|小金井市の学習塾なら個別指導学習塾「聡生館」&学習支援・フリースクールの「スプラウツ」

〒184-0013 東京都小金井市前原町4-22-28-101
自在能力開発研究所のロゴ
お電話での問い合わせは
042-381-2894
受付時間 10:00~22:00
全コース無料体験実施中
コーヒーとパソコン

Blog学力・人間力向上のためのブログ

2025/06/21
聡生館
>
大学受験に合わせた高校生の学習の進め方
受験をでも一般受験、或いは国公立大学や難関私立大学を目指した受験勉強のスタートは高校1年生からのスタートになります。高校受験と違って大学受験は厚みのある勉強になりますから、先手必勝が不可欠であると考えています。受験勉強を3年間を通してどのように組み立てていくのか、それを高校1年生の1学期の内に、決めてしますことです。 

 1年生の段階で具体的な目標大学が決まっていない場合は、先ずは共通テストを目標に勉強してください。共通テストの科目も私大の場合、理系、文系で異なりますが、理系、文系の選択は恐らく、1年生の時でも可能でしょうから、私大理系、あるいは私大文系の選択で共通テスト科目を選び受験勉強をスタートさせて下さい。

 具体的にどのように勉強を進めていくのかは、学校の勉強もありますので、高校によって異なってくるとは思いますが、1年次はコアな科目を2科目に絞って勉強することです。 例えば、理系であれば英数のみ、文系であれば英社のような組み合わせです。英国の組み合わせは、国語が受験対策のやりにくい科目ですので、あまりお勧めはしません。 尚、英語の勉強は外部利用のことも考慮して、英検などを意識した勉強の組み立てが適当だと思います。
 

 既に、ブログの記事でお話をしましたが、ここでもコーチングが必須になります。今年の大学受験生で慶応大学の理工学部に合格した生徒さんは、週に1度のオンラインコーチングを受けて、受験勉強が上手く継続できました。 対面での指導は皆無でしたが、学力の高い生徒さんの場合は対面指導は不要で、オンラインのコーチングのみで十分にやっていかれると思います。

     今日のおやつです。 暑いと塩気のある物のほうが人気ですね。

          

あなたにおすすめの記事

あなたにおすすめの記事

  • 聡生館
    シリーズ第6回 学びが人生を変える瞬間 — 聡生館の個別指導がめざすゴール
    2025/10/11
  • 聡生館
    今日のロボット教室は盛況でした。 5年生の生徒さんが、ロボティックスコースに挑戦を始めました。
    2025/04/27
  • 聡生館
    “深める学び”が“伸びる力”を育てる — 自立の起点として —
    2025/11/01