お電話での問合せ(受付時間 10:00~22:00)

電話番号042-381-2894

全コース無料体験実施中‼詳細はお問い合わせください

学力・人間力向上のためのブログ

学力・人間力向上のためのブログ

  • 2025/09/21

    難関大の数学に挑む ― ワンステップ上の思考力をどう身につけるか

 大学受験における数学は、大学によって出題傾向が大きく異なります。偏差値の高い大学になるほど、問題は「公式や定型の解法に当てはめれば解ける」というレベルを超え、一段高い発想の切り替えを求めてきます。

例えば、数列や微積の問題で「与えられた式をそのまま計算する」のではなく、「別の見方をすれば一気に簡単になる」ようなアプローチが必要になることが多いのです。これは、単なる知識量や暗記力ではなく、数学的な思考のジャンプが要求されているということです。


難問に取り組む際の3つの方法

聡生館では、難関大数学の学習に取り組む生徒へ、次の3つのアプローチを徹底しています。

① 複数の視点を常に持つ

難問は「一つの方法」では突破できないことが多いものです。
「代数的に処理する」「図形的に置き換える」「極限に帰着させる」など、異なる視点を持つことで、初めて解法の糸口が見えてきます。聡生館の授業では、問題ごとに「他にどんなアプローチが可能か」を一緒に検討し、思考の幅を広げるトレーニングを積み重ねています。

② 「解けなかった問題」を武器に変える

難問は一度では解けないことが普通です。しかし、そこで終わらせず「どこで止まったか」「どんな発想が欠けていたか」を具体的に言語化することで、次に同じ壁に当たったとき突破できる力となります。聡生館では「解けなかった問題ノート」を作り、同じテーマの問題を繰り返し演習させることで、確実に次につなげます。

③ 過去問を戦略的に活用する

偏差値の高い大学の数学は、大学ごとに「思考のクセ」があります。
東京大学の「融合問題」、早稲田大学の「処理力と速さ」、慶應大学の「条件整理力」など、それぞれ傾向が異なります。聡生館では過去問研究を通じてその「クセ」を徹底分析し、一人ひとりに合った演習計画を提案しています。


聡生館で身につく「難問突破力」

多くの受験生が「参考書を何冊もやったけど、いざ難問に出会うと解けない」と悩みます。これは「知識はあるが、思考をジャンプさせる練習が足りていない」からです。

聡生館では、ただ問題を解かせるのではなく、「思考の切り替え」そのものを練習させる授業を行っています。
つまり、「この発想に気づけば一気に解ける」という瞬間を繰り返し体験させることで、受験本番でも難問を恐れず立ち向かえる力を育てます。

「難関大の数学は自分には無理かも…」と思っている人も大丈夫。正しい指導と環境があれば、必ず突破口は見えてきます。聡生館でその力を一緒に伸ばしていきましょう。


行動の呼びかけ

ただいま聡生館では 2週間の無料体験授業 を実施中です。
「難問への対応力をつけたい」「難関大を目指して数学を武器にしたい」と考える方は、ぜひこの機会に体験してください。

📞 お問い合わせ:090-2152-3072
✉️ メール:otsuhata@jizaiken.com

ブログ一覧へ戻る