
学力・人間力向上のためのブログ
-
2025/08/26
「脳科学から見る“理解力の違い” ― なぜ同じ説明でも差が出るのか」
勉強をしていると、同じ先生が同じように説明しているのに「すぐに理解できる子」と「なかなか理解できない子」がいることに気づかれると思います。脳科学的に言えば、この差は単なる「能力の優劣」ではなく、脳の情報処理の仕組みの違いに起因します。
まず、理解には「ワーキングメモリ(作業記憶)」が深く関係しています。人が一度に保持できる情報の数は限られており、一般に4〜7個程度とされています。理解が早い子は、このワーキングメモリに余裕があるため、新しい情報を整理して既存の知識とつなげやすいのです。一方で余裕が少ない子は、情報がオーバーフローしてしまい、理解までに時間がかかります。
また、情報処理のスピードを決めるのは「シナプス結合の効率」や「前頭前野の働き」といった脳のネットワークの違いです。繰り返し学習によって神経回路が強化されれば、理解の速度は誰でも向上します。つまり、「理解できない子」は潜在的に劣っているのではなく、情報処理の土台づくりに時間を要しているだけなのです。
保護者の方に大切にしていただきたいのは、「理解のスピードは脳の仕組みの個性によるもの」という視点です。焦らず繰り返し、成功体験を積み重ねることで、理解の壁は必ず越えられます。聡生館ではその一歩を丁寧にサポートしています。
関連記事
Category
カテゴリー
Archive
アーカイブ