**期末後の3週間が“成績を分ける”黄金期 —— 冬前に一気に伸びる子の共通点とは**|小金井市の学習塾なら個別指導学習塾「聡生館」&学習支援・フリースクールの「スプラウツ」

〒184-0013 東京都小金井市前原町4-22-28-101
自在能力開発研究所のロゴ
お電話での問い合わせは
042-381-2894
受付時間 10:00~22:00
全コース無料体験実施中
コーヒーとパソコン

Blog学力・人間力向上のためのブログ

2025/11/23
聡生館
**期末後の3週間が“成績を分ける”黄金期 —— 冬前に一気に伸びる子の共通点とは**

期末テストが終わり、学校全体が少し落ち着くこの時期。
実は、ここからの3週間こそ 学力が最も伸びる“黄金期” です。

受験生にとっては最後の仕上げの土台を作る時期であり、
中1・中2にとっては、復習と先取りを最も効率的に進められる時期でもあります。

冬期講習が控えていますが、
実は 冬期講習の成果は「今の時間」をどう過ごすかで大きく変わります。
この短い期間をどう使うかが、3か月後の成績を左右します。


■ 1.期末後は「吸収力が最も高い」特別な時期

期末テストの緊張から解放されたあと、脳の“可塑性”は非常に高まります。
これは、新しい知識を吸収しやすい状態であり、
休むよりも、軽い学習から再スタートすると大きな伸びにつながります。


■ 2.受験生:ここからが本当の勝負

都立入試まで約3か月。
この時期に重要なのは、
「広げる学習」ではなく「合格点を取りにいく学習」 です。

  • 過去問分析で弱点を点数化

  • 基礎の漏れを一つずつ消していく

  • 伸ばすのは“点の取り方”

冬期で一気に伸ばす生徒は、
例外なく 「期末後から走り出している」 生徒です。


■ 3.中1・中2:今こそ最も伸ばせるタイミング

2学期の内容は一年で最も難しく、ここが抜けると3学期以降に響きます。
逆に、今復習すると、

  • 数学の関数・方程式

  • 英語の文法(疑問詞、不定詞など)

  • 国語の文法・語彙

が短期間で固まり、成績は一段上がります。

さらに、宿題量が減るため
先取り学習が非常にやりやすい 時期でもあります。


■ 4.冬期講習の効果を最大化する“準備期間”が今

聡生館では、冬期講習を次の3段階で設計しています。

  1. 期末後〜冬期前:基礎固め・弱点の発見期

  2. 冬期講習:加速期(復習+先取り)

  3. 1〜2月:実戦力の定着期

この“①の準備期間”があるかどうかで、
冬期講習の成果が 2倍以上変わります


■ 5.今日からできる3つの行動

  • ① 期末テストの誤答3問だけ復習

  • ② 明日の学習を3つ書き出す

  • ③ 英単語・計算・語彙を5分だけ復習

努力は“大きく”ではなく、
“早く・小さく・続ける”ことが成功のポイントです。


■ 最後に —— 未来の自分は今つくられる

冬前のこの時期は、周りが休むからこそ差がつきます。
努力がもっとも成果につながる季節です。

期末直後のわずかな3週間をどう使うかで、
冬期講習・受験・新学年の伸びが決まります。

聡生館では、今の学習状況を踏まえて、
一人ひとりに最適な学習プランをご提案します。
ぜひお気軽にお問い合わせください。


■ お問い合わせ・無料学習相談

📞 090-2152-3072(代表直通)
📩 https://www.jizaiken.com


by 聡生館 代表 工博 乙幡和重

(一般社団法人 自在能力開発研究所)

あなたにおすすめの記事

あなたにおすすめの記事

  • 聡生館
    今日のブログでは、中学受験の算数、面積の問題を紹介します。是非、挑戦してみて下さい。問1
    2025/08/04
  • 聡生館
    小学6年生の算数の問題です。 是非、挑戦してみてください。
    2025/05/01
  • 聡生館
    高校受験生に適した学習時間はどのくらいなのか
    2025/06/12