お電話での問合せ(受付時間 10:00~22:00)

電話番号042-381-2894

全コース無料体験実施中‼詳細はお問い合わせください

学力・人間力向上のためのブログ

学力・人間力向上のためのブログ

  • 2025/11/09

    ❄️ 問いが導く“自分の学び” ― 冬に伸びる生徒の共通点

1.「答えを出すこと」がゴールではない

「先生、答えが合っていればいいんですよね?」
ある中学3年生が、少し照れたように笑いながらそう言いました。

私は笑顔でこう返しました。
「うん、でもね、“どうしてその答えになったのか”を自分で説明できるようになると、
本当の意味で“分かった”って言えるんだよ。」

勉強というと、「正解を出すこと」が目的のように思われがちです。
でも、成績が伸びる生徒ほど、「問い」を立てる力を持っています。
それは、他人から与えられた問題を解くだけでなく、
自分の中で「なぜ?」「どうして?」と問い続ける力。

冬に伸びる生徒たちは、
この“問い”の習慣を自然に持っているのです。


2.「問い」は、思考を深める起点

人は、問いを持つことで思考が始まります。
問いのない学びは、ただの情報処理に終わります。

たとえば、英語の長文問題。
“なぜこの単語がここに使われているのか”
“筆者はどういう意図でこの表現を選んだのか”
そう問いながら読むことで、文章の本質が見えてきます。

逆に、「問題を解く→答え合わせ→また解く」という繰り返しでは、
理解は表面的なままです。

問いとは、思考を立体化する“起点”。
答えは、問いの結果として“副産物”にすぎないのです。


3.「なぜ間違えたか」と問える生徒は強い

聡生館では、冬期講習の初日に必ずこう伝えます。
「間違いは、最大の教材です。」

できた問題よりも、できなかった問題にこそ伸びしろがあります。
でも、それを活かすには、「なぜ間違えたか」を考える習慣が必要です。

ある高校2年生の生徒が、
「ケアレスミスばかりで、もう嫌になります」と嘆いていました。
一緒に解答を見直していくと、
“焦って式を省略した”“単語の意味を思い込みで判断した”など、
小さな“思考の癖”が見えてきました。

彼は最後にこう言いました。
「間違いって、“自分の考え方”が見えるんですね。」

まさにその通りです。
問いを立てることで、初めて自分の思考が可視化される。
それが“自分で伸びる力”の源になるのです。


4.冬に伸びる生徒の共通点

冬は、ただの「追い込み」の季節ではありません。
「自分の学び方を確立する季節」です。

冬に成績が上がる生徒には、共通点があります。
それは――

  1. 間違いに素直に向き合える

  2. 自分で問いを立てられる

  3. 学びの“なぜ”を探ることを楽しめる

彼らは、他人と競うよりも“昨日の自分”と競っています。
そして、結果よりも「考える過程」に価値を見出します。

それは、目の前の問題を超えた“学ぶ姿勢”です。
この姿勢こそが、冬に伸びる生徒たちの最大の共通点です。


5.問いを持つことで、学びが“自分のもの”になる

勉強を“やらされている”と感じるとき、
その学びは他人のものになっています。

しかし、自分で問いを立て始めた瞬間、
学びは“自分のもの”に変わります。

「なぜこの問題を間違えたのか」
「どうすれば次はできるようになるか」
「自分にとって、勉強とは何か」

そうした問いをノートに書き出すことから、
生徒の中に“考える自分”が芽生えます。

問いを持つことは、
自分の学びに責任を持つことでもあります。
それは、受け身から主体へと変わる瞬間。
その変化が、受験期の真の成長を生むのです。


6.聡生館の冬期講習 ― “問い”から始まる学び

聡生館の冬期講習では、
すべての学びを「問い」から設計しています。

・どうしてこの解き方が必要なのか
・どこでつまずいたのか
・本当に理解できているのか

生徒自身が“自分に問いかける”ことで、
受け身の学習から抜け出します。

授業では、先生が答えを言う前に、
「君はどう思う?」と投げかける時間があります。
最初は戸惑う生徒も、次第にその時間を楽しむようになります。

「考える楽しさ」を取り戻した生徒は、驚くほど伸びる。
それが、聡生館の“問いの学び”の力です。


7.まとめ ― “正解”よりも、“問い”を持てる生徒に

冬期講習は、単なる復習の場ではなく、
自分の学び方を見直すための貴重な機会です。

この冬、ぜひ自分に問いかけてみてください。
「自分は何のために勉強しているのか」
「どんな力をつけたいのか」

その問いの中にこそ、
未来を動かす力が眠っています。

答えは、いつも“問い”の先にある。
だからこそ、聡生館は「問いのある学び」を育て続けます。

ブログ一覧へ戻る