学力・人間力向上のためのブログ|小金井市の学習塾なら個別指導学習塾「聡生館」&学習支援・フリースクールの「スプラウツ」
〒184-0013 東京都小金井市前原町4-22-28-101
学力・人間力向上
のためのブログ
お電話での問い合わせは
042-381-2894
受付時間 10:00~22:00
全コース無料体験実施中
お問い合わせ
学力・人間力
向上のための
ブログ
042-381-2894
学力・人間力
向上のための
ブログ
042-381-2894
Blog
学力・人間力向上のためのブログ
〒184-0013
東京都小金井市前原町4-22-28-101
TOP
自在能力開発研究所について
アクセス情報
ニュース
学力・人間力向上のためのブログ
生徒・保護者の声
お問合せ・お申込み
聡生館について
年中・年長の
就学前準備
非受験の小学生への
学習指導
小学3年生以上の
中学受験指導
中学1~2年生の
学習指導
中学3年生の
高校受験指導
高校生の学習指導&
大学受験対策
小~高校生への
在宅型個別学習指導
大学生&社会人
のための学習指導
スプラウツについて
発達障がいのある
未就学児の療育
発達障がいのある
小中高生への学習支援
発達障がい児&
不登校生の
フリースクール
郊外学習(宿泊含む)、
生活&学習支援
発達障がい&不登校に
関するカウンセリング
その他の教育事業
バーチャル学び
キャンパス
聡生館放課後学び
キッズルーム
ロボット&
プログラミング
ロボット製作
プログラミング授業
小中学生対象
オンライン英会話授業
講演・教材開発&共同研究&AI活用講座
TOP
学力・人間力向上のためのブログ
BLOG
ブログ
2025/06/30
聡生館
2025年度の中学受験について、 6月27日付 朝日小学生新聞より
小金井市の自在能力開発研究所が運営する個別指導学習塾「聡生館」では、中学受験、高校受験、大学受験生も指導していますが、大学入試を初めとして、入試方法に色々な変化が出てきています。受験生には最新の情報をもとにコーチングスタイルで合格するために適切な指導を行っています。
詳しく見る
2025/06/29
聡生館
日曜日の今日も高校生達は期末テスト対策で通塾しています。
小金井市の学習塾「聡生館」は一般社団法人自在能力開発研究所が運営しています。 30年以上の実績のある小学から高校生までを対象とした、個別指導の学習塾です。最近は、幼稚園児の年長さんも通塾し始めました。
詳しく見る
2025/06/28
聡生館
今日は、東久留米市の前沢幼稚園でロボット教室の体験会をやってきました。
一般社団法人自在能力開発研究所が運営する小金井市の前原町にある個別指導学習塾「聡生館」では小から高校生までの受験指導、学校の補習を行っています。 難関校受験生もお受けしています。代表の工博、乙幡が中心になり、自らの経験を生かして指導プランを作成し、指導にあたっています。30年の指導実績のある個別指導の学習塾です。
詳しく見る
2025/06/27
聡生館
教室の環境が生徒さん達の行動に変化を起こします。
小金井市の一般社団法人自在能力開発研究所が運営する個別指導学習塾「聡生館」の教室がリニューアルしています。 教室のなかはどこもピカピカで学習環境には最適の
空間づくりができました。
詳しく見る
2025/06/26
聡生館
言われた通りに勉強している生徒さんは必ずできるようになっています。
コーチングの過程では幾つものこなすべき課題がでできます。 生徒さんはそれらの課題を言われた通りに、きちんとこなせるか、そうでないかで勉強の伸びが決まってしまいます。ですからとても素直な心で、疑うことなく言われた通りにやって欲しいと思っています。 結論はやるか、やらないかの問題です。実行できる生徒さんの成績は確実に伸びていきます。でも、なかなかこちらの言うとおりに実行できない生徒さんの成績は伸び悩んでしまいます。
潜在的な能力差がない場合は、学力は単純にやる、やらないの違いです。 地道に学習していくことの積み重ねが何よりも大切なことです。王道などありません。 塾生の皆さん、指示されたことは必ず100%やり切って、結果を残してください。
詳しく見る
2025/06/25
聡生館
昨日の前沢幼稚園内のロボット教室では、年長さんが、回転ずしロボットを作りました。
小金井市の個別指導学習塾「聡生館」ではロボット教室も運営しています。
昨日は東久留米市にあります前沢幼稚園内のロボット教室で年長さん達が、回転ずしロボットを作りました。 今月、2回目の授業でしたので、ロボットが完成しました。 生徒さんの内、一人は年長さんの女の子です。 とても頑張って作っています。どの子も作るのが楽しそうですね。分からないところでは、「先生、先生」の連呼です。 とても可愛い生徒さん達ですね。
回転ずしのレーンの上にのせるお寿司も作りました。自宅へ持って帰って、家族に見せながら楽しく動かしている光景が目に浮かんできますね。 来月は新しいロボットに挑戦です!
詳しく見る
2025/06/23
聡生館
高校生生の通塾生が定期テストの結果でクラストップになりました。
小金井市 個別指導学習塾 「聡生館」
小学3年生頃から「聡生館」へ通塾をスタートした女の子が、高校へ進学して、定期テストでトップの成績をとりました。 高校選択が良かったですね。自身の学力より敢えて下げた学校へ進学しましたから、中学校では成績が伸び悩んでいたところもありましたが、高校では見事に思い通りの結果を残すことができました。 長く通塾して貰える生徒さんであればあるほど、進路の選択にも私の方から適切な助言ができますね。
やはり、トップになることは気持ちいいことですね。このトップになったことがきっかけになって、勉強をすることに拍車がかかりそうですね。学力を伸ばすこともただ真面目に頑張るということだけではなく、どのような土俵の中で頑張るかが、学力を伸ばすうえでとても大切なことになります。
個別指導の「聡生館」ではそうした自己評価の上がる土俵を模索して、通塾生に提示することも塾の大切な使命の一つであると考えています。
詳しく見る
2025/06/22
聡生館
中学生で数学の不得意な生徒さんへ、市販の問題集の選び方について
小金井市の個別指導学習塾「聡生館」の今日のテーマは中学生の数学の問題集の選びかたです。
中学生で数学な不得意で、定期テストでは点数が平均点へ届かないような生徒さんの場合は、先ずは計算力のみを養うことができる問題集を必ず1冊は購入してください。 計算力は大方の問題で必要不可欠になってきます。 1年生から3年生まで、公立中学校では、1学期は必ず計算問題が中心になってきます。 勿論、計算だけのテスト問題という訳ではありませんが、単純な計算問題の他に、計算力を要する応用的な問題が出題されます。
現在、中1の生徒さんは中1生用の計算問題集を、また、中2生は中1と中2生用の計算問題集を、そして、中3生は、受験のことも考慮して、中学1年生から中学3年生までの計算問題集を用意してください。 時々、中学生でも分数や少数の計算が苦手な生徒さんがいますが、その場合は、分数、小数の計算を扱った小学生の計算問題集も購入してください。 毎日、1時間程度の練習で、3冊を購入した中学3年生でも1カ月あれば、計算問題集を
1周は終えることができると思います。
そして、この計算問題集の他に、自身の数学の学力に合った問題集が必要です。今は、書店には、本当に基礎的なレベルから難関レベルまで、数多くの問題集が並んでいます。 また、多くの問題集にはQRコードが付いていて、動画授業が受講できるようにできています。 学力が平均レベルぐらいまでの生徒さんはこの動画授業の付いた問題集を使うことをお勧めします。
何処かの塾へ通塾している生徒さんは多いと思いますが、自宅でも動画の授業を見ながら勉強できるのであれば大いに活用すべきです。 動画の付いた問題集も数多くありますから、どれを選択するかの指標の一つはアマゾンなどのサイトで書評を参考にしてみるのも良いかと思います。 あとは、友人が購入を考えている問題を使っているようでしたら、是非、感想を聞くのも良いかもしれません。
詳しく見る
2025/06/21
聡生館
大学受験に合わせた高校生の学習の進め方
小金井市の個別指導学習塾「聡生館」です。聡生館は小から高校生まで対応しています。
受験をでも一般受験、或いは国公立大学や難関私立大学を目指した受験勉強のスタートは高校1年生からのスタートになります。高校受験と違って大学受験は厚みのある勉強になりますから、先手必勝が不可欠であると考えています。受験勉強を3年間を通してどのように組み立てていくのか、それを高校1年生の1学期の内に、決めてしますことです。
1年生の段階で具体的な目標大学が決まっていない場合は、先ずは共通テストを目標に勉強してください。共通テストの科目も私大の場合、理系、文系で異なりますが、理系、文系の選択は恐らく、1年生の時でも可能でしょうから、私大理系、あるいは私大文系の選択で共通テスト科目を選び受験勉強をスタートさせて下さい。
具体的にどのように勉強を進めていくのかは、学校の勉強もありますので、高校によって異なってくるとは思いますが、1年次はコアな科目を2科目に絞って勉強することです。 例えば、理系であれば英数のみ、文系であれば英社のような組み合わせです。英国の組み合わせは、国語が受験対策のやりにくい科目ですので、あまりお勧めはしません。 尚、英語の勉強は外部利用のことも考慮して、英検などを意識した勉強の組み立てが適当だと思います。
詳しく見る
2025/06/20
聡生館
今日は非認知能力についてのお話と書籍の紹介です
非認知能力という言葉は比較的に新しい言葉として多くの方に最近になって知れ渡る様になったように思います。私自身は、「一般社団法人自在能力開発研究所のスプラウツ」で25年近く、発達に障害を抱えた生徒さんの学習支援、療育を行ってきましたが、スタート当初は、この非認知能力という言葉は全く言われていなかった様に思います。 学習という物差し一本で人間の能力は決して測れないことは、何方でもすぐに理解できることだと思います。
具体的な非認知能力とは、やる気、忍耐力、協調性、自制心など、対人関係や社会性に直結する力になります。 これらの力をどのように伸ばしていくのかが、将来の人間力に大きく関係あるところでもあります。また、学力という一本の物差しのみならず、様々な物差しでの評価が可能となりますことから、ご本人の自己評価を回復させることにもなるでしょう。 そして、また自己評価が回復されることにより、学力も伸びていく可能性は十分に考えられます。
私は、この非認知能力を養っていくことは、学力も向上させることのきっかけ作りであると考えておりますので、ある意味、二つの能力は車の両輪のようなものであるのかもしれませんね。
詳しく見る
1
2
3
カテゴリー
すべて
聡生館
スプラウツ
バーチャル学びキャンパス
聡生館 放課後学びキッズルーム
ロボット&プログラミングロボット製作
プログラミング授業
小中学生対象オンライン英会話授業
理科実験教室
講演
出版
教材開発
共同研究
AI活用講座
雑感 by Dr.K.Otsuhata
アーカイブ
すべて
2025-11
2025-10
2025-09
2025-08
2025-07
2025-06
2025-05
2025-04