学力・人間力向上
のためのブログ
2025/04/22
聡生館
>打ち上げ大成功 水素ロケット実験、ロケット発射の瞬間です
昨日は、聡生館オリジナルの理科実験教室で、水素ロケットを作ってみました。 小学4年生の男の子の実験になります。 最初は上手くロケットが打ちあがるのか心配でしたが予想を超えて成功に終わりました。
ロケット打ち上げの仕組みは、 まずは手回し発電機を作り、自身で起こした電気で水を電気分解します。
次に発生した酸素と水素ガスをロケットが取り付けられている管に集めて、両者の気体が存在する中で、
圧電素子を使った放電を起こし(これが発射ボタンです。)水素と酸素を化合させ、その爆発を利用し
てロケットを飛ばしています。
仕組みの良くわかる実験キットだと思います。 危険性も少ない実験ですので、小学校中学年以上を対象とした良い実験課題だと思います。
実験の様子をご覧ください。 尚、動画をブログへアップすることができませんので、代わりにグーグルビジネスへアップさせて頂きますので、是非、
ご覧になってみてください。


-
その他「脳科学から見た、子どもの学力の伸ばし方」2025/09/14 -
その他「何のために生きるのか──勉強と人生をつなぐために書いた特別なブログ」by Dr.K.Otsuhata2025/09/24 -
聡生館夕方の授業で、私と英語で算数を学習する年長さんの通塾生から、お菓子の差し入れがありました。2025/05/09


