学力・人間力向上のためのブログ|小金井市の学習塾なら個別指導学習塾「聡生館」&学習支援・フリースクールの「スプラウツ」

〒184-0013 東京都小金井市前原町4-22-28-101
自在能力開発研究所のロゴ
お電話での問い合わせは
042-381-2894
受付時間 10:00~22:00
全コース無料体験実施中
コーヒーとパソコン

Blog学力・人間力向上のためのブログ

2025/09/27
聡生館
>
「小さな一歩が未来を変える — 習慣化の力」

◆ 計画から継続、そして習慣化へ

今週の聡生館ブログでは、「勉強の意味」「脳科学から見た学びの時期」「計画力」「継続する力」と、学びをめぐるテーマを掘り下げてきました。今日はその総まとめとして、「習慣化」という視点から子どもたちの学びを考えてみたいと思います。


◆ 習慣化がもたらす力

新しいことを始めるとき、最初は大変に感じるものです。運動や早起きが続かないように、勉強も最初は「やらなければ」と意識しないと取り組めません。ところが、一度習慣化されれば、努力と感じることなく自然に続けられるようになります。
脳科学的にも繰り返しの行動は神経回路を強化し、やがて自動化されます。九九や漢字の習得が自然に身につくのはそのためです。


◆ 哲学が語る習慣の意義

アリストテレスは「私たちは繰り返し行うことの総体である。優秀さとは行為ではなく習慣なのだ」と述べました。つまり、学力や人格は一度きりの努力ではなく、毎日の習慣の積み重ねで形づくられるのです。


◆ 聡生館での習慣化サポート

聡生館では、まず「計画を立てる」ことを支援し、次に「続ける力」を養い、最終的には「習慣化」を定着させます。ある生徒は「毎日10分だけ机に向かう」ことから始め、半年後には勉強が生活の一部となり、成績も大きく伸びました。


◆ 小さな一歩を喜ぶ姿勢

習慣化には「小さな一歩」が重要です。「1ページだけ」「漢字3つだけ」でも続けることに意味があります。保護者の皆さまには、その一歩を「まだこれだけ」ではなく「今日もここまでできたね」と認めていただきたいのです。


◆ 結論 — 小さな一歩が未来を変える

学びの成功は才能や一夜漬けではなく、習慣化された努力によって生まれます。
計画力と継続力を基盤に、習慣化を身につけることこそが、未来を変える力です。
聡生館はその習慣化を支え、子どもたちが自ら未来を切り開く力を育てていきます。

あなたにおすすめの記事

あなたにおすすめの記事

  • スプラウツ
    「安心の先に挑戦がある — 子どもの未来を信じる」
    2025/09/27
  • スプラウツ
    2023年の不登校生の現状について、文科省のデータを拾いあげてみました。
    2025/08/19
  • 聡生館
    短時間でも継続する勉強リズムが大切です。
    2025/09/03