- 小金井市 学習塾・「個別指導の聡生館」
- 2017/12/23
- 【脳心理学 バイオリズムについて】
「小金井市&武蔵村山市の学習塾・個別指導の聡生館」
聡生館武蔵村山校・小金井本校・無料体験受講随時可!
「ブロードバンド予備校聡生館校」設置、小~高大・社会人 通塾不要のスカイプ受講も可! 自習室完備!
【脳心理学 バイオリズムについて】
一日ごとの生活リズムは「サーカディアンリズム(日周リズム)」と呼ばれ、これは脳の「視交差上核」でコントロールされています。
もちろん、朝方人間・夜型人間など、人それぞれに言い分はあるでしょうが、サーカディアンリズム学によれば、一般に記憶力はホルモンの関係から、朝から午前中にかけてもっとも高くなることがわかっています。
したがって、効率よく勉強するためには、午前中をいかにうまく活用するかが肝要なのです。
一方、ふだんから真夜中に勉強するのが習慣となっている人は、テストのたびに昼型に変えなければなりません。
できれば昼間に勉強したいですね。
ところで、バイオリズムには、一日単位だけではなく、一週間単位、月単位、年単位などさまざまなものがあります。
ちなみに、一週間単位のリズムと言えば、学習効率が高まるのは金曜日と土曜日であると報告されています。
「金曜日効果」と呼ばれる現象です。
理由はまだ科学では解明されていませんが、いずれにしても、週末は遊ばずに勉強するのがよいでしょう。
『最新脳科学が教える高校生の勉強法』より抜粋
(池谷裕二 著)
(945円 東進ブックス)
- 小金井市 学習塾・「個別指導の聡生館」
- 2017/12/22
- 国語を短期間でグンと伸ばす法② <4つのポイント> 河原利彦(茨城県土浦市で高校受験専門塾を運営)
「小金井市&武蔵村山市の学習塾」「個別指導の聡生館」 聡生館武蔵村山校・小金井本校・無料体験受講随時可!
「ブロードバンド予備校聡生館校」設置、小~高大・社会人 通塾不要のスカイプ受講も可!「自習室完備」
国語を短期間でグンと伸ばす法②
<4つのポイント>
河原利彦(茨城県土浦市で高校受験専門塾を運営)
説明文の肝は「テーマ」と「結論」のみ
↓
「テーマ」と「結論」を正確につかめないのは
問題文を全部読むから
↓
問題文は全部読むな!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【Ⅰ】まず最初と最後に段落のみ読む
●テーマは最初の段落に、結論は最後の段落にある。
●まず、最初と最後の段落を読むことで、テーマと結論をつかむ。
●テーマや結論は、「抽象的」に書かれている。
●さらに、段落の最初と最後の文は要注意。
【Ⅱ】次に真ん中の段落を読む
●ここには、筆者の主張を強調する材料として
具体例や対比、事実などが書いてある。
●それぞれの段落が、テーマとどう関わっているかを読み取る。
●最初と最後の一文だけでもよし。
【Ⅲ】思い込みは捨てよ
●答えは文中にある。
●自分の考えや意見は聞かれていない。
【Ⅳ】見直しはするな
●答えは「具体例」や「事実」にではなく、「抽象」にある。
●繰り返して読むほどに、具体的なことが気になってくる。
●読み返すほどに、惑わされる。
プレジデントファミリー 2013年11月号より抜粋
<4つのポイント>
河原利彦(茨城県土浦市で高校受験専門塾を運営)
↓
「テーマ」と「結論」を正確につかめないのは
問題文を全部読むから
↓
問題文は全部読むな!
●テーマは最初の段落に、結論は最後の段落にある。
●まず、最初と最後の段落を読むことで、テーマと結論をつかむ。
●テーマや結論は、「抽象的」に書かれている。
●さらに、段落の最初と最後の文は要注意。
●ここには、筆者の主張を強調する材料として
具体例や対比、事実などが書いてある。
●それぞれの段落が、テーマとどう関わっているかを読み取る。
●最初と最後の一文だけでもよし。
●答えは文中にある。
●自分の考えや意見は聞かれていない。
- 小金井市 学習塾・「個別指導の聡生館」
- 2017/12/19
- 国語を短期間でグンと伸ばす法① <文章は読むな!見直すな!>
「小金井市&武蔵村山市の学習塾」「個別指導の聡生館」 聡生館武蔵村山校・小金井本部校・無料体験受講随時可!
「ブロードバンド予備校聡生館校」設置・自習室完備 小~高大・社会人・無料体験受講随時可、通塾不要のスカイプ受講も可
国語を短期間でグンと伸ばす法①
<文章は読むな!見直すな!>
河原利彦(茨城県土浦市で高校受験専門塾を運営)
読めば読むほど、具体例や細部に惑わされるんです。
「うちの子は本をあまり読まないから、国語の読解問題が苦手なんです」
そう考えているとしたら、大間違いです。
読書と国語の読解問題は、まったく次元が異なるもの。
読書は感情移入をしたり、行間を読んだりして「熟読」するものですが、国語の読解問題では、問題文に「書いていないこと」は問われません。
いかに感情を抜き、思いこみにとらわれずに読むかが重要なのです。
とくに論説文や説明文では、「できるだけ文章を読まないこと」がポイントです。
読むのは、最初の段落と最後の段落だけ。
それも各段落の最初と最後の一文だけでOKです。
一つの文章の中に筆者が言いたいことは一つしかありません。また、一つの段落では、一つのことしか言っていない。
ほとんどの文章では、最初の段落でその文章のテーマが提示され、最後の段落に結論が書かれています。
だから、最初と最後の段落、それも最初と最後の一文だけ読めば、筆者の言いたいことは、ほぼわかってしまう。
この「テーマ-結論」という軸をはじめに頭に入れておけば、読解問題は簡単に解くことができます。
(②『4つのポイント』につづく)
プレジデントファミリー 2013年11月号より抜粋
- 発達障害児の学習支援「スプラウツ」・小金井本校、武蔵村山校
- 2017/12/12
- 本のご紹介 自閉症スペクトラムなど発達障害がある人との 『コミュニケーションのための10のコツ』 坂井 聡 著
- 小金井市 学習塾・「個別指導の聡生館」
- 2017/12/11
- 【脳心理学 モーツァルト効果】
「小金井市&武蔵村山市の学習塾」「個別指導の聡生館」
聡生館武蔵村山校・小金井本校・無料体験受講随時可!
「ブロードバンド予備校聡生館校」設置、小~高大・社会人・ 通塾不要のスカイプ受講も可・「宿泊学習可!」
【脳心理学 モーツァルト効果】
「モーツァルト効果」という言葉があります。
モーツァルトを聴くと頭がよくなる効果のことです。
これだけ聞くと、なんだかウサン臭いような気もしますが、実際に科学的に立証された効果なのです。
そういえば、東大生には幼少時に楽器を習っていた人が多いという話も聞きますね。
この効果は、ウィスコンシン大学のラウシャー博士によって10年ほど前に発見されました。
ただし、頭がよくなるといっても一時的な効果です。
一時間持続しません。
しかし、その効果はてきめんで、知能指数IQが8~9ポイントも高まるというから、まさに驚きです。
ただし、注意しなければならないのは、音楽はモーツァルトのものに限るらしいのです。
バッハの音楽にも多少の効果があるのですが、その他の作曲家、たとえばショパンやベートーベンには効果がありません。
モーツァルトの美しいメロディーで、右脳が、そして心地よいリズムで左脳がバランスよく活動するのがポイントだとラウシャー博士は説明しています。
『最新脳科学が教える高校生の勉強法』より抜粋
(池谷裕二 著)
(945円 東進ブックス)
- 小金井市 学習塾・「個別指導の聡生館」
- 2017/12/10
- 本のご紹介 『世界基準で夢をかなえる私の勉強法』北川 智子 著
「小金井市」「武蔵村山市」「学習塾は個別指導の聡生館」
聡生館武蔵村山校・小金井本校・無料体験受講随時可!
「ブロードバンド予備校聡生館校」設置、小~高大・社会人・ 通塾不要のスカイプ受講も可!「自習室完備」状況により宿泊学習可!
本のご紹介
『世界基準で夢をかなえる私の勉強法』北川 智子 著
-学びへの考え変えるヒント-
ベストセラーになった「ハーバード白熱日本史教室」に続く第二弾である。
著者は、勉強に取り組む心構え、勉強法を公開する。
常に勉強が必要な教員に「勉強エネルギー」を注入してくれる。
高校でのことだが、悪ガキでも教員の不勉強を見抜き、教員を軽視し反発する。
不勉強を見抜くとは不思議だが、人の洞察力は鋭く侮れない。
本業(勉強)をさぼる教員が偉そうなことを言っても、児童・生徒は受け入れない。
本業に励めば、ほぼ全てがうまくいく。
本書は勉強の起爆剤である。
実際、効率よく勉強する秘訣とは何だろうか。
海外での猛烈な勉強生活には、この質問に対する答えが詰まっているはずだ。
私の学びについての経験をシェアすることで、日本の誰かが勉強に対してポジティブになり、もっともっと能力を伸ばせるかもしれない。
私の経験談から、勉強に対する熱意や、学びに対する考え方を変えるヒントをつかみ取ってほしい。
(1365円 幻冬舎)
日本教育新聞(H25.9.2)より抜粋
- 小金井市 学習塾・「個別指導の聡生館」
- 2017/12/09
- カラー版CD付き本のご紹介 『音読したい英語名言300選』 英語名言研究会 編著 田中 安行 監修
個別指導の「学習塾」聡生館武蔵村山校&小金井本校・ 無料体験受講随時可!「自習室完備」・「宿泊学習可」
「ブロードバンド予備校聡生館校」設置、小~高大・社会人 遠方からは通塾不要のスカイプ受講も可!
カラー版CD付き本のご紹介
『音読したい英語名言300選』
英語名言研究会 編著
田中 安行 監修
-ジョーダン、ジョブスまで多彩-
人間が人間たるゆえんは「言葉を持っている」ことだ。
そして事実、多くの名言や格言が遺されてきた。
その名言で勇気や希望が生まれ、支えられた者も多い。
本書は、英語による名言集である。
と聞くと、リンカーン、チャーチルといった政治家やシェークスピア、ハイネといった作家・詩人、つまり言葉の達人を思い浮かべるだろう。
ところが、本書はもっと幅広いジャンルの名言がちりばめられている。
M・ジョーダン、S・ジョブス、フォードといったスポーツ選手や経済人まで多種多彩だ。
読み終えて強く感じたことは、「英語ではこのような平易な言葉でも名言になるのか」ということである。
それだけに日本語訳を自分なりに創る楽しみもある。
添付のCDによって原文のきれいな英語を楽しみ、音読に拍車もかけられよう。
(1680円 中経出版)
日本教育新聞(H24.9.30)より抜粋
- 発達障害児の学習支援「スプラウツ」・小金井本校、武蔵村山校
- 2017/12/08
- 発達障害児の学習支援「スプラウツ」・小金井本校、武蔵村山校
- 2017/12/07
- 特別支援に使えるアプリ①【Dragon Dictation】 -書くことに困難がある子供の支援に役立てる- 東京大学先端科学技術研究センター特任研究員 河野俊寛
- 小金井市 学習塾・「個別指導の聡生館」
- 2017/12/05
- 本のご紹介 「読むこと」の秘鑰(ひやく) 『文学が教育にできること』 田中実・須貝千里 編著
「小金井市&武蔵村山市の学習塾は聡生館」「聡生館は個別指導の学習塾です。聡生館武蔵村山校・聡生館小金井本校」 無料体験受講随時可!「ブロードバンド予備校聡生館校」設置 小~高大・社会人が対象で、遠方からは通塾不要のスカイプ受講も可!「自習室完備&宿泊学習可」
本のご紹介
「読むこと」の秘鑰(ひやく)
『文学が教育にできること』
田中実・須貝千里 編著
-新たな「読み方」発見目指す-
「『読むこと』の秘鑰」と、副題の付く本書。
「秘鑰」とは、秘密を解明するかぎのことである。
そして、本書の書名「文学が教育にできること」とは、“文学研究が教育にできること”を意図している。
それは同時に“国語教育が文学研究にできること”と裏返すことができる。
つまり、両者の相互乗り入れを副題としたのである。
相互乗り入れを図る二人の編者の、田中氏(都留文科大学教授)は近代文学専攻。
須貝氏(山梨大教授)は国語教育史、文学教育論専攻の研究者。
既存の<読まれ方>の制度を瓦解し、新たな<読み方>を拓くことをめざすのが、本書を編んだ意図である。
それによって「夢の読者共同体」を構築しようとする、意図拡大の一冊として読める内容だ。
さて、本書には「蜘蛛の糸」「ごんぎつね」「走れメロス」「城の崎にて」「レキシントンの幽霊」など15の文学作品を取り上げており、それぞれの文学作品について、一人の研究者が担当している。
これらの文学作品は、小・中・高校の国語教育で教材として用いられているものばかり・・・。
それを、「ポスト・ポストモダンの<読み方>はいかにして拓かれるか」という視点から解説している。
(2520円 教育出版)
日本教育新聞(H24.8.20)より抜粋
- Copyright © Jizainouryokukaihatsu Institute.
All Rights Reserved. - 自在能力開発研究所は、自在研またはJNKKと称する。
自在能力開発研究所では個別指導学習塾(聡生館)/発達障害児の療育と学習支援の場(スプラウツ)/発達障害児&不登校生のフリースクールなどを開設しています。